留学準備

イギリス語学留学に電子辞書は必要?経験談とおすすめ機種を徹底解説!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

https://asamiblog.info

悩んでいる人
語学留学に電子辞書は必要?

この記事では、このような疑問を解決します!

なぜなら私はロンドンへ語学留学をしたとき、電子辞書についてとても悩んだ経験があるからです。
Asami

電子辞書は「学習をしっかり進めたい人」にとっては役立ちますが、「スマホで十分な人」には不要です。私は持って行きましたが、結局使いませんでした。では、どんな人に必要なのか?

 この記事の内容
筆者の経験談だけ読みたいという人は、こちらから記事の後半へスキップしてください。
Asami

この記事は社会人が語学学校へ語学留学した際の経験をもとに執筆しています。
そのため、高校留学や大学留学の経験談ではありません。

電子辞書は必要なのか検討しよう!活躍するシーンとデメリット

語学学校の授業では迅速に単語の意味を調べる必要があり、正確な英語表現を確認できる電子辞書は学習の効率を向上させるツールです。

しかし、スマホの辞書アプリが充実している今、電子辞書は必要なのか疑問に思いますよね。電子辞書を持っていくべきなのか?メリット・デメリットを紹介します。

電子辞書 vs スマホアプリ|どちらが便利?

 電子辞書とスマホアプリの比較表
電子辞書スマホアプリ
オフライン使用可能アプリによっては不可
学習コンテンツ英英辞典・発音機能など豊富アプリによるが、無料版は機能が限られる
使いやすさボタン操作、モデルによってはタッチ操作も可能タッチ操作で直感的に使える
授業中の使用誤解されにくい(スマホと違って遊んでいるように見えない)スマホを使うと遊んでいると思われる可能性あり
持ち運び荷物が増えるスマホ1台で済む
バッテリー充電の持ちが良いが、長時間使用では注意。もしくは電池。スマホのバッテリー消耗が早くなる
価格1〜4万円(高機能モデルはさらに高額)無料 or 低コスト

電子辞書の最大の利点は、オフラインで利用できる点と、語学学習に特化したコンテンツが豊富に搭載されていることです。特に英英辞典や発音機能、例文検索などが充実しているので、学習に集中しやすい環境を作れます。

一方、スマホアプリは手軽に利用でき、多くのアプリが無料または低コストで使えます。Google翻訳やOxford Learner’s Dictionaryなど、質の高い辞書アプリも多く、音声入力や翻訳機能を活用すれば日常会話にも役立ちます。

しかし、授業中にスマホを使うのがマナー違反とされる場合があり、SNSや通知で気が散るリスクもあります。また、長時間の使用でバッテリーが消耗しやすく、学校が終わった頃には充電が残りわずか...なんてこともあります。

電子辞書が活躍するシーンとは?(授業・自習など)

授業や自習の効率を上げるために電子辞書が活躍します。そして、最近の電子辞書はとても使いやすくなっており、とても高機能。

授業によってはディスカッションやプレゼンが多くあり、即座に単語の意味や適切な表現を調べるのに役立ちます。特にビジネス英語を学ぶ場合、専門用語やフォーマルな表現の確認に便利かもしれません。

自習では、英英辞典や例文検索を活用しながら語彙力を強化できます。電子辞書は、限られた学習時間を最大限活用するための強力なツールです。

また、授業中にスマホで調べると、遊んでいるように見えかねません。電子辞書の方が誤解されないという点もメリットですね!

電子辞書のデメリット

持ち運びの面では、スマホに比べてサイズが大きく、荷物が増える点がデメリットです。特に留学中はノートや教材などを持ち歩くため、電子辞書の重さが気になる場合があります。

費用の面では、一般的なモデルで1~4万円、高機能モデルではさらに高額になることもあります。

語学学校で電子辞書を使えないこともある

友人に聞いた話ですが、電子辞書を授業中に使わないよう注意を受けたそうです。

その理由は「わからない単語は電子機器ではなく、直接聞いてね!」と言われたからだそうです。電子辞書が使えないので、もちろんスマホも使えません。

確かに語学力を伸ばそうと思うと、自らわからない単語について質問することも大切ですよね。電子機器に頼らず必死に学ぼうとするかもしれません。

電子辞書が使えるかどうかは、学校の方針や先生の方針によって異なると思います。持っていこうと決めた人で心配な人は、事前に学校に聞いてみると良いでしょう

語学留学におすすめの電子辞書3選

おすすめの電子辞書は次の3つです。

モデル特徴こんな人におすすめ
カシオ Ex-word学習コンテンツ豊富・定番モデル幅広い英語学習をしたい人
シャープ Brainタッチ操作・スマホライク直感的に操作したい人
フランクリン英英辞典特化英語中級以上で英英辞典を使いこなしたい人

詳しく説明します。

1:カシオ EX-word XD-SAシリーズ(定番・英語学習向け)

カシオのEx-wordシリーズは、語学学習用電子辞書の定番です。

オックスフォード英英辞典やロングマン英語辞典など、学習に役立つ辞書が豊富に搭載されています。発音機能も充実しており、リスニングやスピーキングの練習にも最適。

多くの留学生に支持されているモデルなので、迷ったらこのシリーズを選ぶのがおすすめです。

 高校生 スタンダードモデル

高校生(スタンダード)モデルは英語を含め、全部で7教科に対応している電子辞書です。

 高校生 (英語・国語強化モデル)

高校生(スタンダード)モデルを、より英語と国語に特化した電子辞書です。

 プロフェッショナルモデル

電子辞書の完全版と言われているプロフェッショナルモデル。ビジネスや専門分野も充実しています。

2:シャープ Brainシリーズ(タッチ操作・スマホライク)

シャープのBrainシリーズは、タッチ操作が可能で、スマートフォンに近い操作感が特徴です。

多くのモデルでOxford英英辞典が収録されており、学習モードも充実しています。さらに、手書き入力が可能なモデルもあり、知らない単語のスペルを正確に入力できる点がメリットです。

スリムなデザインで持ち運びがしやすい点も、留学生にとっては大きな利点です。

3:フランクリン(Franklin) Merriam-Webster Advanced Dictionary(英英辞典特化モデル)

フランクリンの電子辞書は、特にネイティブ向けの辞書として知られる「Merriam-Webster Advanced Dictionary」を搭載しており、英英辞典での学習を重視する留学生に最適です。

ただし、日本のカシオやシャープの電子辞書に比べると、日本語の辞書機能がないため、英語初級者にはややハードルが高いかもしれません。英語中級以上の学習者や、英英辞典を使いこなしたい人におすすめのモデルです。

取り扱っている店舗も少ないかもしれません。

電子辞書を持って行かない場合の代替案

スマホアプリで代用できる?おすすめ辞書アプリ3選

電子辞書を持たない場合、スマホアプリで代用できます。特におすすめのアプリは次の3つです。

  • Google翻訳
  • Oxford Learner’s Dictionary
  • Cambridge Dictionary

Google翻訳は手軽に使えますが注意が必要です。
Google翻訳は単語だけを入力するとその和訳だけが表示され、Phrasal verbsやidiomsが表示されません
そのため、全く違う日本語訳をしてしまう時があります。

私の語学学校の先生は、Oxford Learner’s DictionaryとCambridge Dictionaryをおすすめしてくれました
英語で英語を調べるので、私の英語力ではすぐに理解できないことが多々ありますが...
Phrasal verbsやidiomsの表示があるので「なるほど!」と腑に落ちることが結構ありました。

Oxford Learner’s DictionaryとCambridge Dictionaryのアプリは、ダウンロードは無料ですがアプリ内で一部課金が必要です。どちらもウェブ版だと無料で基本的な機能を使えます!

紙の辞書を使うのはアリ?メリット・デメリット

紙の辞書は電子辞書やスマホアプリと比べて検索に時間がかかるものの、語彙の定着には効果的といわれています。単語の周辺知識も得やすく、学習効果が高まるでしょう。また、電池切れの心配がないのもメリットですね。

一方で、持ち運びが不便で、特に大判の辞書は重いため、留学生活には向かないというデメリットもあります。

留学先では、紙の辞書を使っている人はいませんでした。
Asami

留学中に現地で電子辞書を購入するのは可能?

イギリスでは、日本の電子辞書と同等の製品を見つけるのは難しいです。

現地の電器店やAmazon UKでは、主に英英辞典機能を持つ電子辞書が販売されていますが、日本語対応のモデルはほぼありません。

フランクリン社の電子辞書などは購入可能ですが、英語学習向けのコンテンツが少なく、日本のカシオやシャープ製品に比べて機能が限定的です。

そのため、電子辞書が必要な場合は、日本で購入して持参するのがおすすめです。

【体験談】私は留学先へ電子辞書を持って行ったけど使わなかった

私はロンドン語学留学のとき、電子辞書を持って行きましたが、現地では全く使用しませんでした。なぜ持って行ったのか?なぜ使用しなかったのか?順番に紹介します。

電子辞書を持っていった理由

留学前、電子辞書を持っていくか、持っていかないのかとても悩みました。多くの留学ブログを読み漁り、私が出した結果は持っていくこと。

なぜなら私は英語力が乏しいので、万が一授業中にスマホで検索することを禁止された場合、単語がわからないときに調べる方法がないと考えたからです。

私が購入したのは、カシオの電子辞書です。しかし古いモデルなので今はもう販売されていません。私が愛用していた「キクタン」の単語帳が搭載されていたのでこちらに決めました!
Asami

現地へ持って行ったのになぜ使わなかったのか?

私の語学学校では、誰一人電子辞書を使っていなかったので、私も使うことをやめました。クラスメイトは全員スマホで単語などを調べていました。

また、電子辞書はすこし重量感があったので、毎日持ち歩くのが面倒に感じてしまいました。そして荷物削減のため、自然と使わなくなりました。

ロンドンから帰国する際、荷物をすこしでも減らしたくて、電子辞書をロンドンに置いて帰ってきました(笑)
今思えばとてももったいない!

私の留学中のカバンや荷物事情はこちらの記事で書いています。

留学中の通学バッグは何を使う?経験をもとに悩みを解決!

続きを見る

電子辞書の代わりにスマホを使ってどうだったのか?

私が実際にスマホをしようして感じたメリットとデメリットです。

 メリット
  • 使い慣れているから楽
  • 語学学校の小さなテーブルで邪魔にならなかった
  • 持ち運びが楽
 デメリット
  • 通知が来るたび気になる
  • 集中力が切れる

スマホは強い意志がないと本当に集中力を削がれる(笑)

こちらの本を読んだことありますか?集中力が切れてしまう理由はちゃんとあるんです。
気になる人はぜひ読んでみてください。

私はこの本を読んでから、目覚まし時計を買って使うようになりました(笑)
Asami

語学留学に電子辞書を持っていくべき人・必要のない人リスト

私が考える語学留学に電子辞書を持っていくべき人と、必要のない人のリストをまとめます。
自分がどちらのタイプに当てはまるのか?
参考にしてみてください。

※こちらは私の主観なので、絶対ではありません。目安としてお考えください。

語学留学に電子辞書を持っていくべき人

  • 語学学習にしっかり取り組みたい人
  • 英英辞典や発音機能を活用したい人
  • ビジネス英語や専門用語を学ぶ機会が多い人
  • オフライン環境でも辞書を使いたい人(スマホが使えない場面でも安心)
  • 試験対策や語彙力向上を重視する人
  • 単語帳機能や類義語検索を活用して効率的に学びたい人
  • スマホの通知に集中力を妨げられたくない人

留学で電子辞書が必要ない人

  • スマホの辞書アプリで十分対応できる人
  • 荷物を最小限にしたい人(持ち運びが面倒な人)
  • Oxford Learner’s DictionaryやCambridge Dictionaryなどの辞書アプリを活用できる人
  • 授業中に頻繁に単語を調べる必要がない人
  • わからないときに自ら聞ける人
  • 費用を抑えたい人(電子辞書は高価なため、アプリで代用したい人)

まとめ

最終的に、電子辞書が必要かどうかは、自分の学習スタイル次第です。私は持って行きましたが、結局使いませんでした。一方で、「持って行ってよかった!」という人もいます。

「私はどっちが向いている?」と迷ったら、この記事を参考に、今の自分にとってベストな選択をしてください!

留学準備は大変ですが、一つずつ整理していけば大丈夫。この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです!
Asami

また、留学準備で悩みがちな「ドライヤーを持っていくのか?持っていかないのか?」について、私の体験談をもとにこちらの記事にまとめています。ぜひ、合わせてご覧くださいね!

イギリス留学時のドライヤー事情:持参すべきか現地調達か?

続きを見る

  • この記事を書いた人

Asami

旅行で行ったイギリスへ魅力を感じ、35歳にて英語力ゼロでロンドンへ語学留学|帰国後は定期的にイギリスへ訪れながら、場所にとらわれない働き方を模索中|留学準備・イギリス生活・英語学習・アラフォー女子の自由な生活について発信中✈️

-留学準備
-, , ,